硬質塩ビ樹脂をベースとするEXパイプを非開削で既設管内へ引込み、元の円形状に戻して密着させることで、優れた強度と品質を備えた連続パイプを生み出す小口径更生工法です。
優れた素材特性EXパイプは公共工事で50年以上の実績がある塩ビ管と同様の塩ビ樹脂をベースに開発。優れた耐食性、耐摩耗性を有し、長期的に安定した性能を維持すると同時に、塩ビ管と同等の内面平滑性有する更生管として甦ります。 |
構造図 |
安定した品質施工現場で化学反応をさせないため、工場で製造したパイプの品質そのままに更生が可能。硬化不足の心配がありません。 |
|
高い耐震性能EXパイプは自信が発生した際に想定される既設管継手部の変位(引抜き、屈曲)に追従します。 |
|
臭気の発生、火災の心配がないEXパイプは有機溶剤を使用しない為、臭気対策や火災の心配がありません。住宅地等でも安心して施工できます。 |
|
スピーディーな施工EXパイプを現場で加熱・拡径・冷却させるだけ。施工時に材料を化学反応させる必要がないため、短時間で施工できます。 |
EX工法の適用範囲
管径 | 最大施工延長 | 施工条件 | |
---|---|---|---|
本 管 | 自立管 呼び径150~400 二層構造管 呼び径150~600 |
呼び径150~300:100m 呼び径350~600:65m |
(1)屈曲角10°以下の屈曲部 (2)25mm以下の段差部と横ずれ (3)50mm以下の継手隙間 (4)50mm以下の滞留水 (5)管頂部からの0.05MPa、0.5ℓ/min以下の浸入水 それ以上の場合は事前処理を行ってから施工 |
取付け管 | 呼び径100~200 | 呼び径100~200:14m | (1)屈曲角45°以下の屈曲部が2箇所以内 (2)20mm以下の段差部と横ずれ (3)管頂部からの0.05MPa、0.5ℓ/min以下の浸入水 それ以上の場合は事前処理を行ってから施工 |
施工手順
①洗浄本館・取付管をし水死、区間内の滞留物を高圧ジェット等で除去します。 |
③EXパイプ形成EXパイプを上記で加熱・拡径し、既設管に密着させエアーで冷却します。 |
②EXパイプ引込マンホールからEXパイプwおワイヤーロープで管きょ内に引込ます。
|
④管端処理管口仕上げ材で管端処理。取付け管の分岐は内部から精度の高い方法で穿孔します。 |
高い耐震性を実証
地震が発生した際に想定される既設管継手部の変位(引抜き、屈曲)にEXパイプが伸びることで追従することを公的機関立会の下で実験を行い確認しています。
[管更生工法とは] / [EX工法・ダンビー工法] / [3Sセグメント工法] / [SGICP工法] / [SGICP-M工法]