硬質塩ビ製の帯板(ストリップ)を既設管の内側に密着させながら接合用かん合部材(ジョイナー)を使ってスパイラル状に製管し、その間隙に高流動、高強度の充てん材を注入。断面縮小を最小限に抑えた複合館を形成する大口径管きょ更生工法です。
あらゆる形状に適用可能円形はもちろん、非円形(矩形、馬蹄形など)にも適用できます。 |
幅広い施工条件に対応供用中をはじめ、段差、屈曲、曲がり部での施工が可能です。 |
管体強度の向上既設管・充てん材・ストリップ管が一体化した複合管を形成。新管と同等以上の強度を発揮します。 |
構造図 |
耐震性の向上SFジョイナーを用いることで、地盤の永久ひずみ1.5%による管軸方向変位とレベル2地震動による屈曲角が同時に作用しても、内水圧0.2MPaの水密性を有します。 |
内径800mm~3000mmまでの中・大口径管きょ、また矩形きょ、馬蹄形きょなどもスピーディーに甦らせる工法として信頼と実績を積み重ねています。
ダンビー工法の適用範囲
適用管種 | 鉄筋コンクリート管、その他管きょ一般施工条件 | ||
---|---|---|---|
対象管の管径など 800~3000mm | 800~3000mm | 短辺800mm以上長辺3000mm以下 | |
取付け管 | 段差 | 呼び径100~200:14m | (1)屈曲角45°以下の屈曲部が2箇所以内 (2)20mm以下の段差部と横ずれ (3)管頂部からの0.05MPa、0.5ℓ/min以下の浸入水 それ以上の場合は事前処理を行ってから施工 |
既設管状況 | 段差 | 最大100mm | 最大100mm |
屈曲角 | 最大6° | 最大3° | |
曲がり | 最小曲率半径20m | 最小曲率半径50m | |
抜け | 最大150mm | 最大150mm | |
下水共用下 | 水面中央部の流速:1.0m/s以下水深:既設管径の30%以下かつ40cm以下 |
施工手順
①洗浄高圧洗浄機により、施工区管の管きょ内の洗浄を行います。管きょ内に突起物や欠損、侵入水がある場合は、必要に応じて事前処理します。 |
③製管ストリップをマンホールから既設管内に引き込んで、管きょ内にスパイラル状に巻き立て、これを製管機を使ってジョイナーでかん合し、連続したストリップ管を形成します。 |
②スペーサー取付充てん材注入用のスペーサーを、アンカーボルトを使って施工区管の管きょの上部に取り付けます。注入ホース牽引用ワイヤーも、この時に通しておきます。 |
④充てん材注入スペーサー内に充てん材注入ホースを通しながら、既設管とストリップ管の隙間に段階的に充てん材を注入します。 |
進化し続けるダンビー工法
[管更生工法とは] / [EX工法・ダンビー工法] / [3Sセグメント工法] / [SGICP工法] / [SGICP-M工法]